登山
北アルプス
中央 南アルプス 南信
八ヶ岳 野辺山
北部 中部
信州百名山
過去の記録
その他の地域
キャンプ指定地
レポいろいろ
山岳写真
PHOTOHITO
北アルプス
八ヶ岳
北信 中信 東信
南信
中央 南アルプス
パノラマ写真
その他の地域
テレマークスキー
滑った場所
動画
写真
過去の記録
魚釣り
過去の記録
立ち寄った温泉
山小屋のホームページ
ライブカメラのリンク
山小屋のはてなリンク
山の情報
リンク
ホームページについて
2023年10月14日 四阿山
2000m付近の紅葉は見頃を迎え、根子岳の斜面は輝いて見えた。
四阿山の山頂は、大勢の人達に囲まれていて近づくことが出来なかった。
2023年10月8日 和合城跡
新しい靴を手に入れたので、履き心地を確かめに和合城跡まで登る。
城跡付近は、ここ最近まったく手を入れていないようで草がぼうぼうであった。
2023年10月7日 米子山
三原道を探しながら米子山に登る予定で歩き始めたが、肝心の旧道は歩ける状態では無く、1時間ほど林道を歩いて取り付き地点に移動。藪漕ぎをしながら昔の道を進んでいると、切り開かれた林道が現れて山頂直下まで簡単に辿り着く事が出来た。
2023年9月30日 紫子萩山
高井城山ツツジ公園の駐車場に車を停めて紫子萩山までピストンする。山頂付近は藪が激しく展望も無し。10年ぐらい前の記録を見ると見晴らしも良さそうだったが、笹の勢いは凄いと感じる。
2023年9月24日 土鍋山 破風岳
五味池破風高原から土鍋山と破風岳に登る。キャンプ場では大勢の方々が草刈りをしており、登山道の道順を聞いてから山の中に入った。
2023年9月24日 悪婆山
藪漕ぎが酷く、最終目的地の奈良山は途中で諦めて引き返してきた。
2023年9月18日 トキンの岩
双子山の帰りに立ち寄る。展望は良好だった。
2023年9月18日 双子山 双子池
午前中は会社でクーラーの取り付け。暑かったので大河原峠から双子山と双子池に涼みに出かける。
2023年9月17日 弁天山
学者村の浄水場施設の脇から登る。頂上には色々な石碑があった。
2023年9月17日 芦田坂山
林道脇にある。GPSが無ければ山の場所さえ分からない。
2023年9月17日 大沢山
林道脇にある。GPSが無ければ山の場所さえ分からない。
2023年9月17日 三郎山
今まで何となく通り過ぎていた場所でしたが、周辺の山々と一緒に登りました。
2023年9月10日 霧訪山
本日は不完全燃焼の為、帰りの途中で霧訪山に立ち寄りました。
2023年9月10日 大城山
絶景にふさわしい場所でした。ここまでチャリで登ってくるのも不思議ですが、日本のど真ん中らしいです。
2023年9月10日 不動ヶ峰
車を停めた時に気付きました。ここは前にも来た事がある場所だった。
2023年9月3日 伊深城山
今まで何となく通り過ぎていた場所でしたが、少し時間あったので登っていた。 登山道はコロナの影響で整備されなくなり、倒木や草が生い茂る場所もあって登りにくかった。
2023年9月3日 高ボッチ山
二ツ山の帰りに立ち寄る。こちらには大勢の観光客が居て、キャンプ場もあるので賑やかっだった。
2023年9月3日 二ツ山 鉢伏山 前鉢伏山
鉢伏山荘の駐車場に車を置いて出発。背の低い笹が広がる歩きやすい登山道は、なかなかの好印象。二ツ山付近は枯れ木が目立ち、数年後には笹山になりそうな勢いである。帰りに前鉢伏山にも立ち寄る。
過去の日記
…自分勝手な満足度です
8月14日
火打山
8月6日
岩櫃山
7月30日
笹山 入山
7月23日
笹山 黒河山 二児山
7月17日
根子岳
7月16日
霊泉寺山
7月8日
砥石城跡
7月2日
藤沢城跡
7月2日
三ツ峯
7月2日
守屋山
もっと過去の日記
最終更新日 2023/12/09 16:53:26
注意事項
サイトに記載してある内容で問題が発生しても管理者は一切の責任、補償、賠償を負いません。
Copyright(C)2002-2023
信州山遊びねっと
管理運営者:立木登美男 発信地:長野県上田市