携帯電話で現在地を特定し、何とか連絡できないかと過去に考えた事もあったけど、そろそろ携帯電話をフルに活用して遭難対策に役立てそうな気がして きた。
@ なぜ携帯電話の簡易GPSを利用しようかと考えたのか
A Geko201が不調になった
B Geko201はログデーターしか利用していない
C 過去に道に迷ってGPSを利用した回数は2回ぐらい
D 軽量化は計りたい
E Geko201の画面は電源を入れる時ぐらいしか見ない
F 遭難した時に現在地が分かれば、メールで居場所を知らせる事が出来る
A 山で使ってみてダメなところ
A ログを取得中に衛星の電波が途絶えるとストップしてしまう(W53CA)
B 電池の消費が激しい
C バッテリーが切れると保存していないログは消える(W53CA)
D 等高線が入った地図は限られる
E そのままのデーターをカシミール3Dで使えない
F 時刻がずれる?(W53CA)
B 山で使ってみて良かったところ
A 高価なGPSを買わなくてもデーターをダウンロードしておけば現在地が良く分かる(メジャーな山域)
B 軽量化につながる
まとめ
2010年頃に発売された携帯電話の機能は知らないけど、そろそろビーコンが内蔵された携帯電話が発表されていいんじゃないかと…
山岳地域にアンテナを増設する話も出てきているので、もっと便利になれば活用方法は色々あると思う。
地図ビューアー
GPS測位間隔は10秒/回
あしあとの保存は最大1000件
最大記録時間2時間46分