信州山遊びねっと
  

跡杉山

お勧め度 

2010/3/20
2009/6/14

大渚山 大連草

お勧め度 

2004/3/28
2004/3/21

真那板山

お勧め度 

2010/3/20

松尾山

お勧め度 

2011/4/17

三角点のデーターが表示されます。 雨飾山

お勧め度 

2008/3/2
2003/9/7

金山

お勧め度 

2003/9/6
2011/4/30

三角点のデーターが表示されます。 天狗原山

お勧め度 

2003/9/6

奥西山 西尾根

お勧め度 

2005/1/29

岩戸山

お勧め度 

2006/3/4

高戸山

お勧め度 

2006/3/11

伝行山

お勧め度 

2006/3/11

浅間山

お勧め度 

2006/3/11

三角点のデーターが表示されます。 立山

お勧め度 

2004/6/20

三角点のデーターが表示されます。 城山 (塩島城址)

お勧め度 

2004/6/20

三角点のデーターが表示されます。 一夜山

お勧め度 

2004/6/20

三角点のデーターが表示されます。 猿ヶ城

お勧め度 

2003/11/1

三角点のデーターが表示されます。 小熊山

お勧め度 

2003/11/1

鷹狩山

お勧め度 

2003/3/23

三角点のデーターが表示されます。 高戸谷山

お勧め度 

2003/9/6

白沢天狗山

お勧め度 

2009/11/22

三角点のデーターが表示されます。 鍬ノ峰

お勧め度 

2003/11/1

三角点のデーターが表示されます。 権現山

お勧め度 

2008/12/30
2004/6/20

三角点のデーターが表示されます。 大姥山

お勧め度 

2005/5/3

京ヶ倉

お勧め度 

2005/5/8

三角点のデーターが表示されます。 岩殿山

お勧め度 

2005/5/8

唐鳥屋城跡

お勧め度 

2004/11/21

青柳城跡

お勧め度 

2008/8/17

   
三角点のデーターが表示されます。 修那羅山

お勧め度 

2004/11/21

三角点のデーターが表示されます。 四阿屋山

お勧め度 

2004/11/21

城山(西山城跡)

お勧め度 

2006/4/22

大洞山

お勧め度 

2006/4/22

雨引山

お勧め度 

2006/12/16

唐沢山

お勧め度 

2006/12/16

高瀬川線 NO.55

お勧め度 

2007/7/1

   
大穴山

お勧め度 

2006/4/22

押野山

お勧め度 

2006/4/22

古城山

お勧め度 

2006/4/22

上ノ山城跡

お勧め度 

2006/9/2

金比良山

お勧め度 

2009/4/19
2006/5/5

金松寺山

お勧め度 

2006/5/4

大沢山

お勧め度 

2009/4/19

   
三角点のデーターが表示されます。 室山

お勧め度 

2007/9/8
2004/7/10

小岩嶽城址

お勧め度 

2005/10/29

光城山

お勧め度 

2002/10/14

長峰山

お勧め度 

2005/5/2
2003/3/5
2003/1/4
2002/10/9

上ノ山

お勧め度 

2006/9/17

上ノ山城跡

お勧め度 

2006/9/17

六人坊

お勧め度 

2004/7/17

烏帽子岩

お勧め度 

2002/4/20

三角点のデーターが表示されます。 戸谷峰

お勧め度 

2003/10/12

千鹿頭山

お勧め度 

2003/2/6 

 

大正山

お勧め度 

2007/7/1

鉢伏山

お勧め度 

2002/4/28

鉢盛山

お勧め度 

2006/3/25

 

小鉢盛山

お勧め度 

2006/3/25

 

小泉山

お勧め度 

2007/9/23

大泉山

お勧め度 

2007/9/23

鳴雷山

お勧め度 

2006/5/20

 

比叡ノ山

お勧め度 

2006/5/20

注意!
私はテレマークスキーを利用してスキーツアーを行ってます。
昔から多くの岳人が利用したツアーコースは、比較的に雪崩が少ない山スキーに適したコースで、スノーボードでは雪質状態によって大変な場合もあります。スノーシューで行動される場合はラッセル大会にならないように、国土地理院が発行する地図などを見て、十分に地形を把握して検討して下さい。
山で遭難して現在地が分からない場合、GPS機能付き携帯電話で現在地を取得して、Eメールで助けを求めることも可能です。但し電波が届けばの話ですが…

冬山は体力勝負です。日頃から訓練を行い、装備の扱い方や生きる技術を養って下さい。
山屋は山に登る為の技術を持ってますが、滑りはイマイチという人が多いようです。逆に滑る技術を持ってる人は、山の技術が不足してるように思います。経験から得るものは必ず役に立つと思うので、山に限らず体力が続く限り遊びましょう。

中信地区を中心に比較しました。
「景色が素晴らしくて、他人に勧められる山」を基準に評価しております。

えーっと・・・
まあまあです。
気が向いたら行くかもしれません。
とっても良かったです。
最高ですね。
 
注意事項
サイトに記載してある内容で問題が発生しても管理者は一切の責任、補償、賠償を負いません。
Copyright(C)2002-2025 信州山遊びねっと