前のページにもどる

雁田山759m
横手山へ滑りに行くつもりだったが、ちょっと時間が早すぎたので、小布施PAのETC専用出口から1番近い雁田山に登ってみる。

小布施温泉の朝風呂は午前6時から営業しており、ちょっとだけ入りたかったが、我慢して登山口にやってきた。この付近は、雁田山環境保全地域に指定され、歴史的にも重要な場所らしい。どんな場所なのか楽しみだ。

登山道は整備され、とっても登りやすい。
やはり環境保全地域の影響なのだろうか?


雁田山の山頂に到着したが、三角点と反射板の跡があるだけで寂しい場所だ。このまま帰っても良いのだが、せっかく登ったので縦走して岩松院へ行ってみる。

反射板跡
昭和37年10月に完成した国鉄の無線電波反射板に到着した。通信回線は1200回線以上あり、長野市の鉄道管理局(14.5Km)と信濃町の柏原無線中継所(19.5Km)を継いで、東京−門司、東京−札幌間幹線第2ルートとして常時使われていました。


しばらく稜線を歩きを続けると展望台に到着した。ここから見える景色は、晴れてれば北信五岳や北アルプスなどの景色が素晴らしいかもしれない。

再び歩き出し、多少のアップダウンを繰り返しながら姥石に到着。登れそうな感じがしたけど、降りられなくなったら困るので、そのまま通過する。

姥石(うばいし)
山麓から見ると、子供に寄り添う大人のように大きな岩が空に突っ立っている。昔、遠洞湖(えんとこ)田んぼは、一面の湖水だった。雨期になると大洪水になり、水田が荒らされるので洪水のときは、全く恨みの湖だった。そんな時、ある姥が孫と一緒に雁田山に登った。眼下に満々たる湖を眺めて姥は、「きれいな湖だなあ」と感嘆した。その途端に姥と孫は石になってしまったという。高さ10m。姨石(おばいし)とも呼ばれる。


雁田山を縦走して下山ポイントにやってきた。ここが最高地点らしい。雁田山は見所が多くて楽しい。

千僧坊(せんぞうぼう)
標高782mコース中の最高峰である。約10万年前、松川扇状地が形成されつつあるとき、火山活動によってできた雁田山は、鳥が羽を広げたような形をしており、高井鴻山は自分の雅号としている。(雁は鴻(ひしくい)と同類の鳥)。千僧坊の地名は、岩松院の前身である千僧林念仏寺から由来するが、念仏寺はこれより北方の字下入の山麓にあったといわれ、寺跡というより山城の一部と思われる。


千僧坊からジグザグに急降下すろと大城と呼ばれる場所に到着。看板に大城の歴史が詳しく紹介されていたが、ハッキリした事は分からないようだ。

大城(古城)
小城(物見城)と一体で、苅田城と呼ばれる。東西30間半(約55m)、南北15間(約27m)、周囲には空掘や用水を引いた樋跡が見られる。築城年代、位置、名称等解明されていない部分も多く、伝説に満ちた謎の城といえよう。古くはアイヌ人の城「チヤシ」あるいは大和朝廷の東征時(3〜4世紀)に作られた柵(さ)という。また、東條庄狩田郷の領守職、苅田式部太夫繁雅(元暦元年、1184年の文献あり)の居城と伝えられる。室町時代の貞治6年(1367)。萩野備後守常倫が築いた二十端城は、この苅田城を含んだものとも言われる。史実からすると、豪族高梨氏との関りが深く、延徳元年(1489)以降はその支配が確定した。永禄4年(1561)武田信玄が高井地方を支配下とするまでの間、苅田城、二十端城、滝ノ入城等は、高梨氏支配地の南部における防衛線であったと推察される。


大城からしばらく下ると小城に到着。看板に小城のことが詳しく書かれていたが、何段もある石垣が珍しくて、これだけ綺麗に残っている山城も珍しい。

小城
この山城(小城)は、大城と一体で苅田城と呼ばれる。大城の主郭部に対し、物見の城といわれるが、築城年代・城主・位置等解明されていない部分が多い。山城の構えは山麓までせり出しており、岩松院付近は山城に包まれた館址と思われる。室町時代から戦国初期の城主を推察すると、伝承では萩野氏となっているが、史実としては高梨氏との結びつきが一番深い。延徳元年(1489)以降は高梨氏の支配が確立し、小布施や山田方面桜沢以北一帯を治めた。苅田城、二十端城(つつばた)(雁田山の北嶺)、滝ノ入城(千僧坊の北峰、雁田山頂786.7m)は、それぞれ成立過程が違っても、有機的に関連する高梨氏の一大城塞地帯であった。なお、萩野氏の存在はこの地方の根本資料の中からは確認できないが、岩松院の開山や、丹羽から栗の苗木を取り寄せて、特産小布施栗を広めたと伝えられている。


すべり山登山口(6:57)〜反射板跡(7:34)〜展望台(7:56)〜千憎坊(8:17)〜岩松院(8:55)〜薬師堂(9:17)〜すべり山登山口(9:32)

2005年5月29日


登山をされる方へ

日帰りで帰ってこれる山登りが中心となっています。
山に登られる方は地元の警察や登山地図を参考に登山計画を立ててください。なお、このサイトはあくまで私が見た現地の様子なので、参考程度に御覧下さい。