白馬鑓ヶ岳 2022年5月7日
猿倉荘(4:41) ~ 白馬尻(5:46) ~ 稜線(8:45) ~ 白馬鑓ヶ岳(11:18) ~ 白馬鑓温泉(12:20) ~ 小日向のコル(13:19) ~ 猿倉駐車場(13:52)
半年間のトレーニングの成果を確認する為に大雪渓経由で白馬鑓ヶ岳に登りました。苦労して頂上から鑓温泉を目指して滑り下りましたが、数日前に降った雪がモサモサしてて、ただ滑るだけになりました。 |

猿倉荘で計画書を提出しました。

例年と比べれて、何だか雪が少ないような気がしました。

白馬尻にはテントが1張。主稜を登る人達が見えます。

変な形の雪がありました。

まだまだ先が長いです。

大雪渓には、小石を避けるように滑走した跡がありました。

まだまだ先は長いです。

だいぶ登ってきました。この先でアイゼンに切り替える人が多いようですが、スキーを履いたまま稜線を目指します。

稜線で大休止。今日はどこまでも青い空が続きます。

全ての人が白馬岳方面に登っていきます。

白馬岳

気持ちが良い青空が続きます。

富山湾もバッチリ見えました。

何度振り返っても、こちらに縦走してくる人がいません。

今日は雷鳥がいっぱい。

板を背負っているので、白馬鑓までの登りがしんどいです。

杓子沢は綺麗で滑りやすそう。滑りたい気持ちになりましたが、我慢して白馬鑓を目指します。

しんどくなる度に振り返って休みます。

飛行機雲が綺麗です。

白馬鑓の手前のピークで一休み。

白馬鑓の頂上が見えました。いつ来ても体力的に精一杯の場所です。

白馬鑓ヶ岳の山頂。

今日の山頂は貸切です。

ボロボロの三角点。

白馬鑓温泉に下山するので、この景色も見納めです。

今日は、どこまでも気持ち良い青空です。

ここかから滑り出します。

雪がモサモサしてて横滑りに苦労しました。

あちら側の景色も見納めです。

期待してた斜面は、モサモサの雪質であまり楽しくありませんでした。

滑る場所を選びながら景色も楽しみました。

標高が下がるにつれて雪質もマシになってきました。

稜線から結構な距離を滑りましたが、デブリと縦溝も無くて快適でした。

白馬鑓温泉に到着。皆さん水着を着ていたので入浴は諦めました。

温泉には15人ぐらい滞在してました。

白馬鑓温泉

鑓沢は快適に滑れました。

小日向山の登りは、我慢大会のような暑さでした。

今日もいっぱい遊ぶ事が出来ました。
|
|
|