前のページにもどる

槍ヶ岳 2025年9月13~15日


9月13日 上高地バスターミナル(5:10) ~ 明神(6:04) ~ 徳沢(7:02)  ~ 横尾(8:14) 
                        ~ 槍沢ロッヂ(10:09)  ~ ババ平(11:02)    ~ 殺生ヒュッテ(14:36) 

9月14日 殺生ヒュッテ(12:52) ~ 槍ヶ岳山荘(13:24) ~ 槍ヶ岳(13:51)  ~ 槍ヶ岳山荘(14:32)  ~ 殺生ヒュッテ(16:10) 


9月15日 殺生ヒュッテ(6:18) ~ ババ平(8:50) ~ 横尾(11:08) ~ 徳沢(13:03)  ~ 上高地バスターミナル(14:54) 



13日の午後から本降りとなり、予定を変更して殺傷小屋に連泊。雨が止んでる時間を狙って大槍に登るが、天気が悪いせいで頂上は貸切だった。 最終日、槍見の大岩で槍を見る事が出来たが、天気に恵まれなかった槍登山だった。

タクシーに乗って上高地にやって来ました。\6000。今日は少し早めにゲートを明けてくれたようで、タクシーに乗った価値がありました。



明神館に到着。雨予報でしたが、歩きだしたら止みました。



まだ時間が早い為、観光客もまばらです。



黙々と歩いて徳沢ロッジを通過。




徳澤園に到着。少しだけ水を補給。水が豊富な登山道なので、余計な荷物が増えなくて助かります。



朝から賑わってたかな? 帰りはここを通らないので御土産を物色。



新村橋建設中。



横尾で事前に申請したトレイルプログラムの署名を見せました。



横尾で水補給。今回は小屋泊りなので荷物が軽いです。



天気が怪しくなってきました。



槍沢ロッヂでバンダナ購入。多めに水を補給してポツポツ雨がふりだしたのでカッパを着る。



本降りの雨となり、ババ平は止まらずに通過。行きかう人も少なくなる。




ザーザー降りの中、何とか殺生小屋のに到着。上まで登れる体力は残っていたが、足が攣って途中で何度か止まった。歳のせいか?



今夜は悪天候の為に宿泊する人も少ないようだ。



1日目の夕飯。外は大荒れの天気になってきた。



2日目の朝食。
天気予報が悪化して予定を変更。南岳小屋の予約をキャンセルして殺生小屋に連泊する手続きをした。
南岳小屋の坂本さんから殺生小屋にLINEで連絡が来てたようでスムーズに手続き終了。また今度晴れてる時に来ようと息子に約束をする。



昼まで布団の中でゴロゴロ。雨が止む頃を狙って槍ヶ岳へ。



昔と変わらない槍ヶ岳山荘。



今日は誰も外に居ません。



足元と鎖が滑るのでフォローしながら山頂へ。誰も居ないので、のんびりしてても迷惑にならない。




最後の階段を乗る。



槍ヶ岳の頂上。風はビュービューで何も見えませんが息子は御満悦のようだ。



槍ヶ岳



ここで息子は色々買いました。自分もバンダナを購入しました、槍沢ロッヂで買ったバンダナが、ここにもあった事が少し残念。



殺生小屋の夕飯までに時間があるので喫茶店に立ち寄りました。



休憩



殺生小屋に戻ってきました。



1日目は気が付きませんでした。


山メニュー



夕飯は連泊メニューになりました。



本日は80名の予約に対して20名の宿泊者。天気が悪いと小屋の中も静かです。



連泊の朝食。少し豪華になりました。



本降りの為、カッパを着て下山。



この辺りで雨が止みました。。



天候が休息に回復して、槍見の岩で3連休初めて大槍を見る事が出来ました。



山ごはん



槍沢ロッヂに設置された望遠鏡を覗くと大槍に登ってる人が見えました。




予定では、あの場所に行くつもりでした。



横尾で猿の観察をしました。



本当に必要なのか疑問に思うゲートです。




帰ってくると異国にいるような雰囲気でした。



槍ヶ岳 2025年9月13〜15日

注意事項
サイトに記載してある内容で問題が発生しても管理者は一切の責任、補償、賠償を負いません。
Copyright(C)2002-2025 信州山遊びねっと