前のページにもどる

戸石城788m
米山城の看板に戸石城の歴史が書かれてあった。

戸石城は本城を中心に北に枡形城、南に戸石城、西南に米山城の4要害から構成されている堅固な連郭式の山城である。築城年代は明らかでないが、室町時代後期、坂城の村上氏が小県方面へ進出する拠点としていた。
天文19年村上義清が武田晴信の軍を大敗させ、世に「武田の戸石崩れ」と称されたが、よく20年真田幸隆は調略を用い、独力で攻略した。やがて幸隆の子昌幸はこの城を居城としたが、天正11年上田城に移った。それ以後も上田城外護の要害として重要視された。

長野県教育委員会  上田市教育委員会


高速道路ができて、その迂回路が作られてからは、戸石城への道のりも非常に簡単になった。

リンゴ畑では専用車が農薬を噴霧している。
しばらく待ってからリンゴ畑の脇に車を置いて公園みたいな登山道を歩きはじめる。


戸石城が見えてきたら、くまん蜂がお出迎えである。近くに巣があるようで、なるべく刺激しないように通過する。

季節外れのキノコもあって、ちょっと珍しかった。


山頂にあった看板に戸石城の事について書かれてあった。

戸石城

この城は東太郎山の一支脈が神川に沿って南方に突出している高い尾根に構築され、本城を中心に北に枡形城、南に戸石城、西南に米山城を配した堅固な連郭式山城で、総称して戸石城と呼ぶ。

本城の南に連絡しており、北下りの鞍部に幅9mの深い堀切がある。本郭は方20mの削平台形部郭で周囲の展望は実によい。
戸石城は村上,真田氏が戦略上重要視し、また重要な役割を果たした城である。規模が大きく4要害を2体とし構築し、しかも居館としても用いられた極めて特色のある重要な史跡である。


  本城

戸石城全域で最も広大で、最上段の本郭から南へ二の郭、三の郭と続き、その東下または東南方に四の郭、三日月形郭、帯郭等郭群の遺構をよくとどめている、本城の東南は小さな谷で、これを登ると両側には小段郭は麓まで幾重にも続いており、登城口(大手)とみられている。

 

枡形城

北方最高所標高800mにあって自然の山頂を利用している。郭の西方入口に4平方mの枡形があるのでこの名が付いた。郭は長方形で手前に半月形の段郭がある。


米山城までやってきたが、くまん蜂が飛んでて、ちょっと怖い。

米山城

戸石城の西南方の峰続きにあって、本郭の南下に二の郭、三の郭を配置し、その下に腰郭も築かれている。また白米を馬の背に流して水が余るほどあることを見せかけたという白米城伝説も残されている。 


林檎畑(8:04)〜戸石城(8:26)〜桝形城(8:44)〜米山城(9:06)〜林檎畑(9:21)

2004年5月29日

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第244号)」


登山をされる方へ

日帰りで帰ってこれる山登りが中心となっています。
山に登られる方は地元の警察や登山地図を参考に登山計画を立ててください。なお、このサイトはあくまで私が見た現地の様子なので、参考程度に御覧下さい。