信州山遊びねっと
  

 
桟敷山 2023年4月30日 2023年4月29日 桟敷山 小桟敷山 ☆☆☆
午前中は会社で保全作業。午後からいつも見ている湯ノ丸高原へ。ツナギを着たままだったので、人が居ないと予想した桟敷山と小桟敷山へお散歩に出掛けた。
蓼科山 2023年4月23日 2023年4月23日 蓼科山 ☆☆☆☆
雪が溶けて踏み固められた登山道は、アイゼン無しでは歩きにくかった。頂上では、女乃神茶屋方面から登ってきた人達が大勢いたが、あちら側には雪が全く無かったようである。
鍋倉山 2023年4月9日 2023年4月9日 鍋倉山 ☆☆☆☆
前日に雪が降ったらしく山は綺麗になっていた。頂上付近上はシュプールの嵐で、そこに到着した時はベチャベチャの雪になっていた。
火の山 2023年4月1日 2023年4月1日 火の山 ☆☆☆☆☆
頂上の駐車場から歩いてトルコチューリップ園へ。
根子岳 2023年3月12日 2023年3月12日 根子岳 ☆☆☆☆☆
午前中は家事をこなし午後から菅平へ。
ザラメ雪はとても滑りやすくてちょっと感動的でした。コース上の融雪が激しくて、スノーキャットは前々日で終了となっていました。
美ヶ原 2023年2月26日 2023年2月26日 美ヶ原高原 牛伏山 鹿伏山 ☆☆☆☆
近くて遠い美ヶ原高原。滑れる場所も少なく、ほとんど歩くつもりで牛伏山と鹿伏山を巡る。北側の森の中は良質な雪が残っており、散策の途中で美術館にも立ち寄ってみた。
番所ヶ原スキー場 2023年2月25日 2023年2月25日 番所ヶ原スキー場 ☆☆☆
午後になってからスキー場方面が雪模様となり、ゲレンデはふかふかの状態だった。今回も全力で1時間ほど滑って終了した。
鍋倉山 2023年2月12日 2023年2月12日 鍋倉山 ☆☆
前日の雨の影響で、とっても微妙な雪質でした。気温が上昇して重い雪質でしたが、快晴だったので気分は上々でした。
番所ヶ原スキー場 2023年2月5日 2023年2月5日 番所ヶ原スキー場 ☆☆☆☆
武石地区で行われた子供達のバレーボール大会が午前中に終了したので、隙間時間を利用して1時間ほど滑る。上のリフトも動くようになったので、長い距離を滑れるようになった。
根子岳 2023年1月29日 2023年1月29日 根子岳 ☆☆☆☆☆
先日の大寒波で根子岳もやっと普通に滑れるようになり、遊びに来ている人達が多かった。天気が良かったせいか山頂付近には雪ダルマも有り、帰りはのんびりと牧場経由で下山した。
番所ヶ原スキー場 2023年1月22日 2023年1月22日 番所ヶ原スキー場 ☆☆
だいぶゲレンデの雪が少なくなりました。硬い部分と柔らかい部分があって、テレマークターンしてると転びそうになる。1時間ほど滑って撤収する。
飯綱山2023年1月8日 2023年1月8日 飯綱山 ☆☆
歩き始めた頃から湿った雪が降り始め、汗だくになりながら山頂へ。トレースがバッチリで苦労する事は無かったけど、景色がイマイチだったので残念だった。
番所ヶ原スキー場 2023年1月7日 2023年1月7日 番所ヶ原スキー場 ☆☆☆
本日も14時から1時間だけ滑る。ゲレンデが日陰になるとコースの凸凹が見えなくなるので諦めもは早かった。
小丸山スキー場 2023年1月2日 2023年1月2日 小丸山スキー場 ☆☆☆☆
ふかふかの雪を求めて小丸山スキー場へ。20年ぶりぐらいにJバーリフトに乗った。前日の大雪のおかげで楽しく滑れた。
虚空蔵山 2023年1月1日 2023年1月1日 虚空蔵山 ☆☆☆
上塩尻神社で初詣を済ませてから、登山者用駐車場に車を停めて山頂へ。
北信方面も雪が少ないようで茶色い山が目立っていた。
番所ヶ原スキー場 2022年12月31日 2022年12月31日 番所ヶ原スキー場 ☆☆☆
シニア券で滑れる歳になった。上田市民割りと合わせると1日券が1030円。頑張って滑っても1時間も滑れば膝がガクガクになってしまうので、手頃な値段だと思う。
番所ヶ原スキー場 2022年12月24日 2022年12月24日 番所ヶ原スキー場 ☆☆☆
オープン初日は無料の為、ガツガツ滑るつもりは無いので午後になってから家を出る。雪は少ないものの北側の斜面の為か気持ち良く滑れた。
根子岳 2022年12月18日 2022年12月18日 根子岳 ☆☆☆
雪が降ったので根子岳へお散歩する。冬期駐車場から登山口まで結構な距離があったが、夏の駐車場には進入禁止を無視して停めてある車に、嫌がらせをするように雪の壁が作られていた。
湯ノ丸山 2022年12月11日 2022年12月11日 湯ノ丸山 ☆☆☆
新しい冬用の登山靴とザックを買ったので、どの程度使えるかお試しで登る。朝から降り出した雪は、すぐに止んでしまったが、足の指先が冷たくなく快適に登る事が出来た。
観峰 2022年12月4日 2022年12月4日 観峰 ☆
茶臼山の帰りに観峰に立ち寄る。
あまり見所の無い山だった。
茶臼山 2022年12月4日 2022年12月4日 茶臼山 ☆☆
見ている地図が古いせいか、予定していた登山道が廃道になっており、定番のルートで下山した。
天気がイマイチだったので冷たい風が身に染みた。
蝶ヶ岳 2022年11月27日 2022年11月27日 蝶ヶ岳 ☆☆☆☆
御小雨が降る中、御来光に間に合うように三股を出発。
稜線に到着するまでは、あまり宜しくない天候だったが、穂高方面は青空が広がっており楽しい時間を過ごせた。
峰の松目 2022年11月13日 2022年11月13日 峰の松目 ☆
午後から天候が悪化する為、硫黄岳は諦めて峰の松目に登る。
案内板には、山頂から八ヶ岳の展望が楽しめると書かれていたが、木が生い茂り何も見えなかった。
太郎山 2022年11月5日 2022年11月5日 太郎山 ☆
裏登山道から西光寺林道経由で下山したが、登山道が完全に自然の状態に戻ってしまい少し迷いながら歩きました。数年前の台風で黄鉄鉱の採掘場所跡も消えてしまい、ガラリと雰囲気が変わっていました。
金峰山 2022年10月30日 2022年10月30日 金峰山 ☆☆☆☆☆
廻り目平から金峰山へ。カラマツの紅葉も見頃となり、数日前に降った雪を見ながら金峯山小屋で大休止。駐車券にハンコを押してから山頂へ。下山は大日岩経由で廻り目平に戻りました。
殿城山 2022年10月29日 2022年10月29日 殿城山 鷲場山 ☆☆☆
市民の森より殿城山の周遊コースを歩く予定で訪れたが、烏帽子岳へのトレランが開催されており、駐車場が利用できなっかったのでスタート地点を変更して殿城山を1周した。
篭の塔山 2022年10月8日 2022年10月8日 水の塔山 篭の塔山 高峰山 ☆☆
標高2000m付近も紅葉が始まり、夏山の続きで高峰温泉付近をブラブラ。青空は見えなかったが、少しだけ縦走気分が味わえた。
過去の日記 イメージ…自分勝手な満足度です
8月27日 金峰山 ☆☆☆
8月12~13日 唐松岳 ☆☆☆☆
7月31日 太郎山 ☆☆
7月24日 美ヶ原 王ヶ頭 ☆☆☆☆
7月23日 三方ヶ峰 ☆
7月18日 御刀御木山 ☆☆☆
7月17日 太郎山山系魚ノ沢 ☆☆
7月10日 五輪山 ☆☆☆
6月4日 太郎山 ☆☆
  もっと過去の日記

 

 最終更新日 2023/05/07 13:40:40

 
 
注意事項
サイトに記載してある内容で問題が発生しても管理者は一切の責任、補償、賠償を負いません。
Copyright(C)2002-2023 信州山遊びねっと  管理運営者:立木登美男 発信地:長野県上田市