自宅から2時間ほど車を走らせると北アルプスや八ヶ岳の登山口へ行くことができます。中央アルプスや南アルプスは、ちょっと遠いので滅多に行きませんが、山に興味が無かった頃は、白樺湖や美ヶ原に涼みに行ってました。 |
北アルプス |
氷河によって削り取られたカールが、いたるところに見られます。西側は深い渓谷と変化に富んだ地形が特徴で、日本海側からの季節風の影響で、積雪量が多くて真夏まで残雪が見られます。 |
中央アルプス |
花崗岩の山脈としては日本最大で、地殻変動により急激に高度を上げています。 |
南アルプス |
長野、山梨、静岡の3県にまたがる日本最大の山脈で、甲斐駒山脈、白峰山脈、赤石山脈、伊那山脈と4つの山脈が含まれてます。三伏峠を境に北部と南部に分かれています。 |
八ヶ岳 |
長野県と山梨県の境に位置し、夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳に分けられます。
北八ヶ岳は針葉樹林に囲まれた雰囲気を持ち、南八ヶ岳は岩稜とガレキの荒々しい山々になっています。 |
信州百名山 |
昭和54年に「信州百名山」が刊行され、この本に紹介されている山々を信州百名山として数多くの岳人に親しまれています。
1.千メートル以上の標高を持つこと。
2.山容がが秀で、登高欲の対象となる山であること。
3.一つの山脈または山域の最高峰または代表的な山であること
4.その頂が厳密に長野県内またはその県境にあること。
5.清水氏が実際に登った山である。 |
長野県には、北信地区、中信地区、東信地区、南信地区と区別された地域があります。
北信と東信は関東、中信と南信は関西の文化と言われていますが、長野県の南北に走る山々が気候や文化に影響を与えてると思います。
ちなみに長野県の天気予報は、北部地方、中部地方、南部地方となっています。 |
東信地区 |
北信地区 |
中信地区 |
南信地区 |
長野県以外 |
過去の記録 |
自宅から2時間ほど車を走らせると北アルプスや八ヶ岳の登山口へ行くことができますが、山の情報を素早く得るには、インターネットで現地の情報が確認するのが1番だと思います。 |
キャンプ指定地 |
その他のURL |
ライブカメラ |
サンセットポイン |
いっぱい山に登っていると、自然保護とか山仲間の交流など、色々な事に興味がありまして、ホームページの作成も山の趣味として考えてます。 |
レポいろいろ |